製品情報

ウェアーコンポネント®

シュート・ポッパー用ゴムライニング材

特 長

  • 耐摩耗性、高抗張力、耐引裂性に優れる
  • ゴム弾性により衝撃を吸収するため、塊の破砕が少ない
  • 騒音防止性に優れ、作業環境の改善が可能
  • 鉄ライナーに比較して軽量のため、取り扱いが簡単

用 途

ダンプカー荷台、アンローダ・ホッパー、スキップカー、大塊コンベヤシュート・ホッパー、コンベヤシュート・ホッパー、フィーダー 等

ラインアップを見る
  • 品種
  • 種類

■品種

ウェアーコンポネントには、右に示す品種があります。

◎:標準品 ○:準標準品

■品種選定

ウェアーコンポネントの品種選定は、取付設備に合わせて以下の表を参考にして選定してください。

◎印:ブロックライナー使用可能範囲。 ○印:寿命アップをより期待する場合、ML横張。
△印:使用可。ただし局部摩耗の恐れがあります。 ×印:別途金型要。

■他品種との比較

ML型

  • 耐久性を向上させた設計が可能で、バーの高さを高くできます。
  • 同一面積の場合、ブロックライナーに較べてボルト本数が少なくて済みます。

SB型、IR型(ブロックライナー)

  • フラットライニングのため、居付が少なくて済みます。
  • 取付は、鉄ライナーと同等に容易です。
  • 部分補修は、ML型に比較して簡単です。

キャンバック®、ラバークロス

  • シート状連続であるため、居付が少なくて済みます。
  • 円錐ホッパー等に沿い易いです。

■厚さ選定(シュート・ホッパー)

使用条件による補正係数一覧表

■ゴム厚さ選定表

選定例

用途: シュート
処理物: 鉄鉱石
処理物サイズ: -200 mm
粒度分布: 塊多し
処理量: 300 T/H
期待寿命: 2年間メンテナンスフリー
管理状態:
衝撃角度: 55°
落差: 1.5m

この条件でのKi値は

衝撃角度 K1=5
比重 K2=5
形状 K3=2
粒度分布 K4=2
処理量 K5=2
寿命 K6=2
管理状態 K7=0
  K=Σ Ki=18

ゴム厚さ選定表より、ゴムの厚さは
100mmとなります。

■種類

■MLプレートおよびウェアバーの標準寸法と組み合わせ(長さ1,450mm 単位mm)

落下物の滑降速度が10~15m/sec以上になると、摩耗は急激に増加します。
このような場合は、ML型を横張り(塊の流れ方向に直角にライニング)すると、
衝撃角度を大きく取ることになり、速度の緩和と相まって摩耗を少なくすることができます。
摩耗が特に激しい所で使用すると、耐久性・経済性を高めます。
同じゴムライナー仕様で縦張りを横張りにすることにより、寿命が4倍にもなっ
た例があります。 右図はML型横張りを示しています。

■オールゴムタイプ

SBプレート標準寸法

(単位mm)

この他に取付ボルト、ナット、フラットワッシャーが必要です。
(注)ボルトはM16が標準ですが、大きな衝撃力がかかるときは、M20を使用してください。

使用例

  • アンローダ・ホッパー
  • スキップカー
  • 大塊コンベヤシュート
  • ホッパー

■IR型(鉄板焼付タイプ)

IRプレート標準寸法

(単位mm)

使用例

  • スクリーンシュート・ホッパー
  • コンベヤシュート・ホッパー
  • フィーダー

■SB型、lR型(ブロックライナー)の厚さの選定

選定例

砕石(比重2.5)の20(cm) が1.5Mの高さから落下し、衝撃角度が60°のときは、次のように選定します。

  • ①石の重量:
    20 cm(縦)×20 cm(横)×20 cm(高さ)×2.5 g/cm2(比重)=20(kg)
  • ②衝撃エネルギー:
    20 kg(石の重量)×1.5 m(落差)=30(kg-m)これを右図の縦軸の衝撃エネルギーにとり、横軸の衝撃角度60°との交点を見ると、選定ライナー厚さは80mmとなります。
  • 衝撃エネルギーは、処理物の最大重量(kg)×落差(m)を表します。
  • 衝撃角度は、右図の角度(α)を表します。
  • 右上のライナー厚さ選定図は、処理物の比重3以下の場合です。 3以上の場合および処理量が非常に多い場合は、1ランク厚いものを 選定してください。
  • エコへの取り組み
  • 開発STORY
  • カタログダウンロード
  • 製品動画