CSRの取り組み

健康経営

≪バンドーグループ健康宣言≫

バンドーグループは、グループ発展のために、一人ひとりの心身の健康が基盤であると考え、従業員の健康増進を強化します。

1. 経営トップのリーダーシップのもと、バンドーグループが“がっちり”一体となって健康経営を推進します。
2. 従業員自ら“わくわく”と健康づくりに取り組むことを支援します。
3. 働き方改革と連動しながら“いきいき”働ける職場づくりを目指します。

-重点方策-

1. “がっちり”一体
「健康いきいき職場づくりチーム」を事業所単位で設け、事業所ごとの個性を生かしながら会社と従業員と健康保険組合が一体となって健康づくりに取り組みます。
2. “わくわく”健康づくり
一人ひとりが健康ビジョンを策定し、健康づくりの効果を自ら実感できる取り組みを行います。
3. “いきいき”働ける職場環境
仕事と余暇が充実した従業員があふれる職場を目指します。

マテリアリティ 労働安全衛生(衛生)

  • 目標・目指す姿
  • ● 健康いきいき職場づくりチームの活動を通して、⼀⼈ひとりが健康づくりに取り組み、
      いきいきと働ける職場にする

マテリアリティ 労働安全衛生の推進について

【責任部署】(衛生)
  • 事業所

取りまとめは本部安全衛生委員会(事務局:人事部)

【方針・考え方】

衛生については、職場の安全衛生の確保と従業員の心身の健康増進を事業活動の基盤と位置付け、「バンドーグループ健康宣言」を制定し、従業員の健康への取り組みを強化しています。

目指す姿】

健康いきいき職場づくりチームの活動を通して、一人ひとりが健康づくりに取り組み、活き活きと働ける職場にする

【施策】

衛生健康面では、定期健康診断、特殊健康診断の100%実施をはじめ、事業所ごとの「健康いきいき職場づくりチーム」など、その特性に沿った心身のケアやフォロー活動、また、データヘルス事業の一環として健康スコアリングレポートを活用したコラボヘルス活動などを推進。

健康に、いきいきと働くための取り組み

2017年度に新たに健康担当役員を任命し、「バンドーグループ健康宣言」を制定するなど、従業員の健康への取り組みを強化しています。そして、同宣言の実現に向けて、労使協働で組織する「健康いきいき職場づくりチーム」を結成しました。「健康いきいき職場づくりチーム」は、従業員が自ら策定する「健康ビジョン」の実現へのサポートと、活気ある働きやすい職場づくりを推進しています。2020年1月からは、「健康いきいき職場づくりチーム」からの要望を受け、本社事業所を対象に1年を通じて「服装の自由化」を行っています。会社と従業員が“がっちり”一体となった取り組みが評価され、2021年3月に経済産業省と東京証券取引所から「健康経営銘柄2021」に選定されたほか、経済産業省と日本健康会議による「健康経営優良法人2021(ホワイト500)」に認定されました。今後も従業員がいきいきと働ける職場づくりに注力していきます。

※国内関係会社:福井ベルト工業株式会社「健康経営優良法人2021、2022」に認定

休業⽇数率0.4%以下を目指して

健康に、いきいきと働くための取り組みの目標として、休業日数率0.4%以下の達成を目指しています。この目標の達成に向けて、定期健康診断、特殊健康診断、2次検査の受診を100%実施しており、その結果や生活習慣アンケートから見えた健康課題に対し、健康づくり教室の開催や保健師による保健指導等で、生活習慣の改善を促しています。

2021年度は、約70%の従業員が運動不足であるという生活習慣アンケート結果や、全社的に柔軟性とバランス力が低いという体力測定結果等から、運動やストレッチ動画の配信とオンラインヨガ、社外の運動イベントへの参加など、生活習慣病予防の施策を中心に展開しました。結果として、生活習慣病の有病率が16.7%、療養日数が43.9%、それぞれ前年度から改善しました。また、休業日数率は0.75%でした。当社において、生活習慣病とメンタルヘルス不調は継続した健康課題となっています。今後も、それぞれの課題に合わせ、従業員一人ひとりの健康づくりをサポートしていきます。

* SOCスケール:ストレス対処力(首尾一貫感覚)をはかるスケール

CASE企業交流運動会に参加

従業員の運動不足解消とコロナ禍で希薄になっている社内コミュニケーションの活性化を目的に、神戸商工会議所等が主催する企業交流運動会 in KOBE(バーチャル版)に参加しました。6チーム34名が参加し、社内および参加企業と交流を深めました。


南海工場で行われた「なわとび」

TOPICSステイホーム下での健康管理の強化

新型コロナウイルス感染症の流行により、従業員の生活や働き方が大きく変化しました。これによって生じる心身の不調予防対策として、保健師による定期的な体調確認アンケートを実施し、心身不調者への早期対応および相談窓⼝の周知を行いました。加えて、自宅でも行える簡単なエクササイズ動画やオンラインヨガの配信で運動機会を提供し、慣れない環境における疲労や運動不足、体重増加などの予防に努めました。

「バンドーグループ健康宣言」では、「一人ひとりの心身の健康が基盤である」という考えを掲げています。これをあらためて強く認識するとともに、今後もあらゆる状況に応じて柔軟かつ適切な施策を展開し、“がっちり”一体となって従業員の健康増進を強化していきます。

TOPICS健康的な食事の提供による従業員の健康促進

南海工場では、健康いきいき職場づくりチーム活動として、2018年度に食堂のリニューアルを行いました。ハード面はもちろんのこと、メニューを見直し、より健康的な食事を提供しています。

当社グループでは、従業員の健康課題の傾向をもとに、事業所毎に課題の解決に取り組んでいますが、南海工場の従業員の課題である「脂質や糖分の過剰摂取」を改善するべく、カロリーを抑えた、野菜が多いメニューに改めました。実際に食堂で提供したメニューが、大阪府から野菜・油・塩の量に配慮したヘルシーメニュー(V.O.Sメニュー*)に認められました。
*V.O.Sメニュー:健康的な食環境整備を目的に普及を進める承認制度(基準は1食あたり、野菜120g以上、脂肪エネルギー比率30%以下、食塩相当量3.0g以下)