労働安全衛⽣
安全衛生基本方針
基本理念
バンドーグループは、人間尊重に立脚した事業活動を基本とし、全員の創意・工夫と行動力を結集して継続性のある安全衛生管理活動を推進し、従業員の安全と健康を確保する。
行動指針
1. 私達は、労働安全衛生関係法令および事業所において定めた安全衛生に関する諸規定を遵守し、労働災害および職業病の防止と健康の維持、増進に努める。
2. 会社は、労働災害および職業病の防止に直接責任があることを自覚し、労働安全衛生マネジメントシステムを確立する。また、従業員の協力の下、適切に実施、運用し、安全で快適な職場を築く。
3. 私達は、安全衛生管理活動に自主的且つ積極的に参加し、創意・工夫と行動力を結集して、自らの安全と健康は自ら守る活動を展開する。
4. 会社は、安全衛生基本方針を全従業員に周知させるとともに、安全衛生活動の実態の変化、システム監査結果などに応じて、適切に年度安全衛生方針に反映し、安全衛生の継続的な改善活動を展開する。
マテリアリティ 労働安全衛生(労働安全)
- 目標・目指す姿
- ● 労働災害ゼロ(⾚チン災害含む)
マテリアリティ 労働安全衛生の推進について
【責任部署】(安全)
- ものづくりセンター
- 事業所
取りまとめは本部安全衛生委員会(事務局:ものづくりセンター安全・環境推進室)
【方針・考え方】
安全で快適な職場環境を作るのは企業の責任であると認識し、「グループ行動規範」とともに「安全衛生基本方針」を掲げ、安全衛生目標を定め、従業員の協力の下、安全で快適な職場環境作りに努めています。
【目指す姿】
- 労働災害ゼロ(赤チン災害含む)
【施策】
「安全衛生基本方針」の実現達成に向けて、本部安全衛生委員会ならびに事業所安全衛生委員会で定期的に安全衛生活動の進捗管理がなされ、常に改善に向けた活動がなされている。
- 1. 基本行動を定着させる
- 2. リスクアセスメントによる安全対策の推進
- 3. 災害の未然防止に向けた安全衛生教育の充実
- 4. 安全衛生パトロールなどの諸活動の推進
安全衛生の取り組み
2005年度から、国内製造拠点で順次、労働安全衛生マネジメントシステム(JISHA方式OSHMS)の認定を取得しました。安全衛生活動はリスクアセスメント、KY(危険予知)活動を主体として展開しています。
2023年度の主な取り組み
❶基本行動を定着させる
❷リスクアセスメントを推進する
❸作業要領書を整備する
❹安全感受性を向上させる
- OSHMS認定取得状況
足利工場、和歌山工場、南海工場、加古川工場 - ISO45001認定取得状況
Bando Manufacturing (Thailand) Ltd.(タイ)
Bando Belt Manufacturing (Turkey), Inc.(トルコ)
Bando (India) Pvt. Ltd. (Bengaluru)(インド)
Bando Korea Co., Ltd.(韓国)
Bando Belt (Tianjin) Co., Ltd.(中国)
Sanwu Bando Inc.(台湾)
PT. Bando Indonesia(インドネシア)
安全原点回帰をCV-1の重点施策に
-
リスクアセスメントの総点検や保全作業時のロックアウトなどによる設備の安全確保とともに、全従業員の安全プロフェッショナル化を目指し、安全における「基本行動カード(安全の誓)」や重大災害防止ルールの遵守徹底に取り組んでいます。
-
リスクアセスメントの推進
設備のリスクアセスメントに関しては、CV-1の期間に総点検を行い、見逃されているリスクの撲滅を目指します。また設備のリスクアセスメントの充実や化学物質リスクアセスメントの徹底を目的に、リスクアセスメント実践研修会を継続して開催しています。
-
安全ルールの遵守の徹底
各事業所、グループ各社で実施している安全衛生パトロールに加え、毎年7月の全国安全週間および10月7日の「バンドー安全の日」に合わせ、安全に関するメッセージを社長から全従業員へ発信しています。7月には労働組合との合同での安全衛生パトロールを、10月には社長以下執行役員による安全衛生パトロールを行い、日頃の安全衛生活動を点検しています。
-
設備の安全対策の推進
非定常作業で多い「手出し災害」を防ぎ、非定常作業でも作業者の安全を確実に守れる設備とするべく、対策を進めています。安全対策事例集を作成し、これに基づく設備の安全確認と改善を実施しています。
-
危険体感機を使った安全感受性向上教育の実施
当社グループの生産設備で起こる可能性が高い「巻き込まれや挟まれ災害」を模擬的に体験し、作業に潜む危険への感受性を高める安全感受性教育を実施しています。2014年度からグループ全体に拡大し、国内全工場、国内関係会社のほか、海外製造拠点でも主要10拠点に危険体感機を設置し、同様の教育を進めています。2021年度からはVRを活用した危険体感教育にも取り組んでいます。
「止める・呼ぶ・待つ」を徹底
バンドー安全の日
安全柵を設けたプレス加硫設備
安全感受性向上教育